PR

「ザラ」大量閉店の真相

ニュース
前回の【ZARA 世界で300店舗を閉鎖へ】。 大量閉店なのに、同じくらい出店予定もあって、ちょっと不思議でした。 でもすっきりする内容の記事がありました。   、https://www.wwdjapan.com/articles/1087462   コロナ不況で閉店では無く、小規模店舗を投稿。 その目的は「店舗とオンラインストアの完全な統合」。   小さいお店を統合することで、在庫を効率化し、人員・オペレーションも効率化するんですね。   実例としてすでに結果もでています。
スペインのビルバオでは、市内の4つの店舗を1つの旗艦店に再編。「売上げは以前の4店舗の合計を上回り、ほぼ同じスペースで在庫を20%削減して運営している」
これ、最高やん・・・   しかも、2020年末までに、店舗とオンラインの在庫の完全一元化を実現。 ヨドバシみたいに、「在庫」をECでも店舗でも共有する。 つまりコロナ不況で閉店・・・ ではなく、オムニチャネルの加速化ですね。   また世界中のどこからでもグループの商材が購入できるように、「オンライン販売プラットフォーム」を構築するそうです。 これは店舗がない国からでも購入ができるというもの。 ただIT化するだけじゃなく、IT化によって販路を広げる。 コロナでダメージではなく、コロナで加速。   準備ができていない、考えてもいなかったアパレルは市場から排除。 考え行動している所へ利益は集まってしまう。 ほんとうは中小企業がスピード感をもってやらないとですね。 でも現実には、大企業から進めてしまう。   小さい会社こそ、世の中に敏感になる必要があるんですけどね。        
https://www.wwdjapan.com/articles/1087462
 

コメント