PR

LINEヤフー40万件の個人情報流出! 中国&韓国へ情報漏洩か

LINEヤフー40万件の個人情報流出! 中国&韓国へ情報漏洩か ニュース

LINEヤフー40万件の個人情報流出! 中国&韓国へ情報漏洩か

LINEヤフーで40万件者情報漏洩。 情報があるサーバーは韓国という絶望 憲法が定める「通信の秘密」(通話内容やメールの内容など)も2万件以上の流出が確認。 LINEの危険性は世界で認識されているものの、日本では自治体まで利用する始末。 個人情報は外国に管理されてると認識して使うしかないですね。      

LINEヤフーの大量個人情報流出 いまや日本の「公共インフラ」も漏洩経路に愕然 国産アプリ開発で「脱LINE」検討を

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
通信アプリ「LINE(ライン)」で、大規模な個人情報の流出が発覚した。運営会社のLINEヤフーによると、情報流出は最大で44万件を超える可能性があるという。LINEアプリは国内約9600万人が利用する。政府や地方自治体の公共サービスにも使われており、社会インフラともいえる存在だ。
   

ヤフコメ

*****e*****3日前 ていうかLINE側だけでなくyahoo側も漏れたと考えといたほうが良いね。 Yahooアカウントのパスワードは変更しておいたけど、PayPayカードの再発行もした方が良いかな?
 
aur*****3日前 でも、使われていないSNSに市町村の公式SNSなどが移動したところで、誰も見ない。国産のSNSアプリを開発することは難しくない。しかし、それが広く使われるようになるかは、まったく別の問題。 また、悪意ある犯罪者は、さらに、外国製SNSを使ってやり取りをする。結局、犯罪防止という観点から見れば、外国製SNSも日本の当局が規制の網にかけ、それを拒否するSNSを排除する仕組みがなければ、ザルもザルにすぎない。 他方で、個人情報を漏らした企業はLINEであれ、他であれ、きちんと、行政処分として高額の罰金を取ることが必要。さもないと、企業にとっては痛くもかゆくもなく、同じことを繰り返す。そのうえで、再発防止策を行政に提出させるぐらいの厳しいものであらねばならない。 そのぐらいの責任は背負うべきである。 外国製SNSも、個人情報を取得するなら、許認可制、高額罰金制度にすべき。
 
sat********3日前 LYコーポレーションから「不正アクセスによる、情報漏えいに関するお知らせとお詫び」のメールが届きました。 アカウント乗っ取りとかあったので、一度LINEやめたのに、自治体ががLINEでの連絡手続き推奨してきたので再加入して、自治体との手続きの手段として使っていて、先月ヤフーと連携したとたんこれだもの・・・・・ これからまた何か面倒なことがおきないといいな・・・ 今年はぷららでも漏洩されて、フィッシングメールや様々が大量に来ていたし、NTTdocomoに移ってからやられた感じでした。NTTdocomoやぷららからは謝罪メールすらなかったですね。
 
hir********3日前 こんな信頼出来ないのに、ヤフーIDと連携は勘弁して下さい。連携要請は二度と表示さはないと選択肢を作って下さい。今は誤って了承してしまう恐れがあります。