デマの事例
災害時にデマが流れるのは定番になっていますね。 でもデマは愉快犯だけとは限らず、善意から、理解力不足の勘違いも少なくないのです。ブルーライト
米国眼科学会「ブルーライトで視力は低下しない。PC用メガネも推奨しない」。 この記事からなぜか、「ブルーライトは無害」、「エセ科学」、「前から意味ないと思ってた」など、???な投稿がSNSを中心に拡散しました。 原文を読めば分かるように、米国眼科学会は別の研究内容では失明はしない。といっているだけです。 米国眼科学会は、「睡眠にかんする害はある」と同じ記事にすらかいてあります。 「AIvs教科書を読めない子どもたち」という書籍のなかで、Aにかかわらず日本人の読解力が危機的にヤバイと書かれています。まさにその除隊です。 書いてあることが読めない。読んでも意味を理解できない。 にもかかわらず、SNSにはデマを投稿できてしまう。 おそろしい話です。チョコフレーク
これは「日清シスコのチョコフレーク」と「森永チョコフレーク」の混同ですね。 ヤフオクやメルカリでは勘違いした人たちが、「日清シスコのチョコフレーク」の売買をおこなったり。 いやいやそれはこれからも普通に買えますよw牛乳プリン
森永牛乳プリンがリニューアル。 リニューアルするので、今までのタイプ終了になる。これで、森永牛乳プリンが販売終了。 このように悪意もない店頭のPOPですら、事実とは違ってしまいます。 まぁちょっとこれは誤解しそうですけどね。 でもちゃんと公式を確認すれば事実はわかることです。【ありがとう!牛乳プリン(´;ω;`)】
朝からすみません。みなさんに22年間愛された森永牛乳プリンがこのたび終売になるとのこと。 感謝の気持ちを込めて吉田ショップで盛大に並べています。 このメッセージに何度励まされたことか!! 見納めですよ( ノД`) (店長 川口) pic.twitter.com/P5PlZxd5Vx — 京大生協 吉田ショップ (@yoshida_coop) 2018年10月2日
🐮#森永牛乳プリン リニューアル☀ 優しい味わいの 森永牛乳プリン がパッケージリニューアルしたよ🎶 ホモちゃんが描かれた紙スリーブ付きになったモリ✨ 乳のおいしさをぎゅうっと閉じ込めたプリンで、ほっと安らぐモリよ꒰◍´◡`◍꒱🍃ホワ~https://t.co/juh8cmhkJD — 森永乳業@もーりー (@morinaga_milk_) 2018年9月26日でもでもでも、 もう確認すらしない人が多いということでしょう。
SNSの自浄作用
チョコフレーク、牛乳プリンは、公式や情報元が訂正すればいいですよね。自分の投稿の影響をチェックして、訂正するなんて立派なお店ですよ。 こわいのは、そもそもの公式が存在しないような場合です。 今回のブルーライトがまさにそうですね。 米国眼科学会もライフハッカーも、「ブルーライトがエセ科学」のようなことは言ってません。 “失明”と”視力”は微妙ですけど、PVが必要なまとめサイトなので私的にはギリギリセーフですね。 手にネット民が勘違いしてデマを拡散しているだけ。 ただ、SNSの集合知がすぐれているので、デマのあとに正しい情報が流れること。【お詫び】 この度は、「ありがとう!牛乳プリン」のツイートについて、多くの皆様の誤解を招いてしまう結果となり大変申し訳ございませんでした。
(店長 川口) pic.twitter.com/BjAxCjcWl5 — 京大生協 吉田ショップ (@yoshida_coop) 2018年10月3日
【誤訳注意】「ブルーライトで視力は低下しない。PC用メガネも推奨しない」って記事がバズってますが、米国眼科学会の発表は「ブルーライトで”失明”しない」であって、視力の話は一切してません。 米「ブルーライトで失明」記事バズる⇒学会が否定⇒日本で視力の話にすり替わるhttps://t.co/aCaD93rWX8 — Podoro (@podoron) 2018年10月2日事実を確認、1次情報にアプローチできる、読解力があり理解力もある。 そんな人は、正確な情報を獲得することができています。
この記事、「スマホ失明」って言うショッキングな米国論文が出たので「いや流石にそんなエビデンスはまだ無いで」って見解を示しただけで、日本語版でも原文でも「ブルーライトで睡眠の質落ちるけど〜失明はガセ」 って内容で弊害自体は確定のものとして扱われてるhttps://t.co/QDUc42tXsU — 野生の男 WILDMAN (@yasei_no_otoko) 2018年10月2日流し読みでも、今ではこれらが上位に出るようになっていいます。 ということは、反射的に勝手な思い込みでデマを流さないことが大切ですね。 緊急時はしかたないとしても、またデマを流しても自分のタイムラインなら訂正しておくことが必要でしょう。
まとめ
- デマが発生するパターンは読み手の勝手な思い込みが多い。
- 公式があるなら、他人の訂正としてもきちんと正確な情報を流す。
- 逆に自分はデマを流さないように、しっかりと意味を理解する。
コメント