PR

ネットのリスク対策

ネットのリスク対策

企業はきちんと対応したい、勘違いのデマ対策

ブルーライトに害はない、日清シスコチョコフレーク販売終了、牛乳プリンが販売終了。これ、10月に入ってほぼ1日で発生したデマなんです。デマの事例災害時にデマが流れるのは定番になっていますね。でもデマは愉快犯だけとは限らず、善意から、理解力不足...
ネットのリスク対策

【詐欺】ぎおん(株)ヤサカ電気(楽天市場)を名乗るメール

楽天注文メールぎおん(株)ヤサカ電気(楽天市場)からのメール、これがなかなかよくできています。もちろん詐欺メールなのですが、しっかりとデザインも楽天カラーで本物と間違うくらいです。は楽天市場内のショップ「ぎおん (株)ヤサカ電気」をご利用い...
ネットのリスク対策

世界の恥さらしとなった相撲より、チームのお手本にフォーカスしよう

相撲協会の土俵おろし伝統やら人命やらは、まぁ擁護も難しいのでどうでもいい。知事の表彰やら断髪式で、女が土俵に上がれないのも別問題。「伝統」という名の上に、犯罪行為を繰り返す団体なんてどうでもいいこと。それよりも、今回の事件は、今の停滞してい...
ネットのリスク対策

100体全部が転売!高島屋のトラブルでわかるネットを使えないリスクとコスト

高島屋で販売された「スーパードルフィー」という人形の転売問題。2018/3/31に、京都高島屋で、限定品を販売。限定100体を、1人2体まで購入できたというもの。問題は、当日ならんだ50人が1人2体を購入。ただ、その商品は1人がその場ですべ...
ネットのリスク対策

「今なら無料」は自主規制へ

そもそもは2017年3月に消費者庁が出した措置命令。ADSL、光回線などで「今なら無料」として契約をとっていたけど、いつでも無料じゃん。それは【景品表示法違反(有利誤認)】だよね。ということです。その流れと思われるのが、今回の通信業界団体「...
ネットのリスク対策

「がんが治る」でフォーデイズが行政処分

まったく知らなかったのですが、年商429億円(2017年3月期)でも上げているMLMの会社なんですね。これ、特商法での行政処分では最大だそうです。フォーデイズ行政処分の内容内容としては、特定商取引法違反(不実告知など)で6カ月の取引の一部停...
ネットのリスク対策

【NAVER】権利侵害にご注意ください

NAVERまとめからメールが来ていました。最近多い迷惑メールかな?と思ったんですが、普通に警告メールでした。著作権や肖像権といった他者の権利侵害事例の報告案件が増えておりますので、作成にあたって今一度十分に留意をお願いしたく、まとめ作成経験...
ネットのリスク対策

「飲めば痩せる」はダメ・消費者庁

「飲めば痩せる」の表示がNGに、消費者庁が機能性表示食品で景表法違反にあたるとして初の命令。これ、いずれは実店舗のPOPや看板でも、対象になるでしょうね。通信販売でよくある、に対して措置が 今回は「葛の花由来イソフラボン」の製品にて「飲めば...
ネットのリスク対策

「便利屋」に措置命令、“自作”比較サイト

ネットではよくある、自作自演の比較サイトに消費者庁が措置命令です。比較サイトに対しての措置命令は、初の事例とのこと。【「便利屋」に措置命令、“自作”比較サイト】TBSニュース2017年11月2日 15時43分配信【比較サイト作り、上位に自社...
ネットのリスク対策

こんなにダメな業者でも「根拠のない自信」だけはある

まずい、残す、異物混入と問題続きの給食、大磯町立中学校の給食問題。めちゃくちゃぶりに、なんで業者を変えないんだ?知り合いの業者とか関係がある身内の会社じゃないのか?なんて噂もありましたが、ちょっと違うようです。まず、おもしろい発言がありまし...