PR

スタジオアリスのプロモーションさすが業界No.1

スタジオアリスのプロモーションは、さすが業界No.1 ニュース

スタジオアリスのプロモーションさすが業界No.1

成人式の翌日だかにたまたま見たCM。 2025年の成人式のコマーシャル。 え、成人式は昨日だから1年後って早すぎない? って調べてみたらやはり業界No.1はやることやってるわ。 見たのは「ふりほ」スタジオアリスの成人式CM。 だけど、確かに1か月後なんて忘れられてる。 そう考えると、来年はウチの娘も・・・ なんて思うタイミングですよね。   なるべく広告費用をかけずに!と年末に出すころには、他社もとうぜん広告を出してくる。 ライバルとお客のとりあい、レッドオーシャン。 そんな醜い争いに巻き込まれないのは、大資本だから。 じゃなくて、顧客のことを考えているからでしょうね。    

スタジオアリスの業績

でもスタジオアリスって上手くいってるの? 広告費をかけ過ぎて破産なんてのもありますからね。 と調べてみると、コロナを経験してもかなり安定しています。 うまく行っている企業と判断できますね。
http://studio-alice.irbridge.com/ja/Finance/CompanyData.html
シェアも業界で1位でした。恐れ多いですね。
子育て層における写真館利用 市場調査2023
株式会社コズレで2023年6月に実施した「子育て層における写真館利用 市場調査2023」の調査結果を公開する。写真館の利用について子育て中のママに焦点をあて、利用店舗のシェアや重視ポイントなどをお伝えする。
    そもそもスタジオアリスなら、七五三とかからリストがあるでしょう。 と、調べてみると七五三の前に7つも撮影メニューがあるし。    

スタジオアリスのメニュー

撮影メニュー|こども写真館スタジオアリス|写真スタジオ・フォトスタジオ
スタジオアリスの撮影メニューを一覧でご紹介。七五三、卒園・卒業、入園・入学、お宮参り、百日祝い(お食い初め)、マタニティの記念写真撮影なら、写真スタジオ・フォトスタジオのスタジオアリスにお任せください。スタジオアリスは、いつでも撮れる「こど...
マタニティーなんて希望するご夫婦でも、写真館がアピールしてなければ頼みにくい。 何ポーズ撮影でも3000円て安。 それにこれだけ写真を撮るメニュー(理由)がある。 アリスさんが勝手に作ったメニューでしょ?というのもある。   なのですが、それでいい。提案ですから。 むしろ好きな人にとっては、撮る理由があるのは歓迎でしょう。 このように出産ぐらいから年齢がわかれば、最初の利用で年齢をチェック。 あとはお祝いにバースデーもわかってしまうので、タイミングのよいセールスもできます。   将来の売上げのためにリストを集める。 入り口のメニューが豊富で敷居も低い。 なにより写真を撮る理由をつくっている。 コラボなども工夫がいっぱい。   ほんと、ただ写真を撮るだけならスマホで十分。 プロカメラマン、写真館は意味価値作りが求められますね。 そしてどんな企業も、いや、小さいビジネスほどリストマーケティングは必須ですね。      

CMデビューキャンペーン

   

ポケモン!

     

1歳の誕生日まで限定!

     

 ペットまで!

  いやほんと、最後の最後で「シェアはどうなんだろ?」と探したら40%を超えて1位。 これだけ上手くいっている会社の方法、マネしないでどうすんの、ですね。   基本、自分たちは写真を撮るだけ(のみという意味) 価値を感じるお客さんのために、いろいろ工夫をして成功している。 自社のビジネスでは、ちゃんと工夫をしているか? そんなことを考えさせられる事例です。    

中小企業なら・・・

私のクライアントはウンザリするほど聞かされる手法もあります。  

SNS広告

ネット広告(meta広告ライブラリ)にて、スタジオアリスの広告が出ています。 まさに年齢でターゲティングできるので、お祝い事に合わせて配信しているでしょうね。 SNS広告は、とても少額。1日数百円。 これなら個人の副業でも払えますよね。 この大企業と同じ集客方法を使えます。 やらないでどーする!    

プレスリリース

そしてWEBのプレスリリース。当然、従来のプレスリリースも配信しているでしょう。 webの場合は公開されるのでチェックできますね。 PRTIMESは事業規模が大きい会社が良いのですが、小さい配信サービスでも配信できます。 自社の活動やキャンペーンを外に知らせることができます。 これも数万円。PRTIMESなら1回3万円かな。 社員に反応のないSNSを投稿させてる場合じゃないですよ。   ここらへんも、できてる会社とできない会社の差がどんどん広がっていくでしょうね。