PR

アフターコロナの飲食業界。消える店、残る店

ニュース
緊急事態宣言解除後、一気に差がつきそうなのが飲食店。   緊急事態宣言解除後の外食頻度についての調査 「緊急事態宣言解除前より減る」が46% 「緊急事態宣言解除前より少し減る」が24% この2つで全体の70%。 まぁ良い感触のデータはありませんよね。 でもこんなタイミングだからこそ、本来の能力が試されています。   ヤフーニュースに掲載差RT栄太、中尾太一。 星野リゾートの「軽井沢ホテルブレストンコート」から料理人のキャリアをスタートさせて現在は表参道で営業しているそうです。   オンライン、ネット販売を駆使して事業継続の光が4月末には見えてきたとのこと。 ただ、なんとなく「テイクアウト」やなんとなく「ネット通販」では、まず結果はでないですよね。 1回は義理で勝ってくれても、続かないわけです。 そんななかでこの例が成功したのは『出来る事をシェアする』というところでしょうね。
https://news.yahoo.co.jp/byline/sasakirie/20200529-00180817/
 
SNSでの告知が中心だったが、全国から注文が入り、10日間で1500個を販売。
というのも普通にすごいのですが、さらにすごいのがシェア消費。  
2個購入してもらい、1個を医療従事者へ、1個を支援購入者へ届けるという“美味しいをシェアする。医療支援プロジェクト”を実施。僅か1日で244個の支援を集めた。
1発目は、自分の得意な料理をネット通販。 それだけでもすごいのですが、企画としてもすごい。 これによって、自己消費+αもOKなお客さんの注文をとっているんですね。   いやまだコロナですよ。言いたくなるくらい順調。 これがもし、コストを削減して人員も最小限で・・・ オペレーションも1秒の無駄も無く・・・ だったら、その他大勢の店と同じになっちゃうんですね。   むしろこんな時だからこそ、深く人を理解刷る。 人の気持ちをくみ取ったプランを打ち出し成功できるのでしょう。   逆に無難に今までと同じようなことしかできなければ、消えていくリスクは高そうです。 適者生存。ビジネス界のルールですからね。  

コメント