PR

三原じゅん子大臣など偽りの個人献金135件なんと計1184万円

ニュース

三原じゅん子こども政策担当相や武藤容治経済産業相ら

税金のムダ使いが次々と発覚するこども家庭庁。
そのトップ三原じゅん子大臣などに偽りの献金が発覚。

政治資金収支報告書で明らかに。
また1人のうっかりではなく、今回だけでも4人のという異常さ。

135件なんと計1184万円

 

三原氏72件(計630万円分)、坂井学国家公安委員長34件(計360万円分)、浅尾慶一郎環境相17件(計170万円分)、武藤氏12件(計24万円分)で、ずさんな記載が党本部や県連でも横行。

また自民党では裏金の横領だけでなく、個人献金者の住所が実態と異なるケースは、石破茂首相や各閣僚が代表の政治団体などでも判明している。

 

自民党閣僚の偽りの個人献金スキャンダル 三原じゅん子大臣など4閣僚から総額1184万円 三原じゅん子 こども政策担当相 72件 630万円 坂井学 国家公安委員長 34件 360万円 浅尾慶一郎 環境相 17件 170万円 武藤容治 経済産業相 12件 24万円 偽りの個人献金 総額1184万円 別住所135件 問題点 ✓ 自宅住所欄に以前の住所や事務所の所在地を記載 ✓ 収支報告書提出時の正しい住所と異なることを認める ✓ 党本部や県連でも同様のずさんな記載が横行 「税金のムダ使いが次々と 発覚するこども家庭庁の トップが関与する異常事態」 2025.04.05 情報源: 共同通信

 

それでも国民には社会保障と増税の負担を強いて、個人的には私服を肥やす自民党。
裏金という犯罪行為ですら問題ナシと開き直る悪態ぶり。

日本人がこのまま従う限り、コメも没収され生活の困窮は加速するばかり。
移民や海外への資金援助を続ける政府に、あなたは黙って従いますか?

 

 

やりたい放題の自民党

【独自】4閣僚の献金に別住所135件 自民本部と県連へ1184万円分

【独自】4閣僚の献金に別住所135件 自民本部と県連へ1184万円分 | 共同通信
三原じゅん子こども政策担当相や武藤容治経済産業相ら石破内閣の4閣僚が2021~23年、自民党本部や所...

三原じゅん子こども政策担当相や武藤容治経済産業相ら石破内閣の4閣僚が2021~23年、自民党本部や所属する党県連に寄付した135件計1184万円分の個人献金について、自宅を書くべき住所欄に以前の住所や事務所の所在地が記載されていたことが2日、政治資金収支報告書で分かった。いずれの事務所も、収支報告書提出時の住所ではないと認めた。

 

 

 

 

備考:動画スクリプト

語り手: あなたは最近のニュースで驚くべき事実を知っていますか?なんと複数の閣僚による偽りの個人献金が 発覚したんです。

助手: え?それは大変深刻な問題ですね。 具体的にどのような内容だったのでしょうか?

語り手: 三原じゅん子こども政策担当相や武藤容治経済産業相など、4人の閣僚による献金で、 135件も住所の記載が実態と異なっていたことが判明したんです。

助手: 135件というのは相当な数ですね。 具体的な金額はどのくらいだったのですか?

語り手: 総額で何と1184万円にも上ります。 中でも三原氏は72件で630万円、坂井国家公安委員長は34件で360万円という大きな金額でした。

助手: これは単なるミスとは考えにくい規模ですね。 他の閣僚の状況はどうだったのでしょうか?

語り手: 浅尾環境相が17件で170万円、武藤経産相が12件で24万円です。 全員が収支報告書提出時の住所ではないと認めています。

助手: 政治資金の透明性という観点からすると、かなり問題のある行為ですね。

語り手: しかも、この問題は個人献金に限った話ではないんです。 自民党では最近、裏金問題も発覚していますよね。

助手: そうですね。 政治と金の問題が次々と明るみに出ている状況です。 国民の信頼を大きく損なう事態だと思います。

語り手: 特に三原大臣は、こども家庭庁のトップという重要な立場にいる方ですよね。

助手: 子どもの未来に関わる政策を担当する立場の人物だけに、より厳しい目が向けられそうです。

語り手: この問題について、各閣僚からの具体的な説明はまだ十分になされていないんです。

助手: 説明責任を果たすべき立場にある人々が、その責任を果たしていないということですね。

語り手: そうなんです。 しかも、この問題は2021年から2023年までの3年間に渡って続いていたことも分かっています。

助手: 継続的に行われていたということは、より一層問題の深刻さを示していますね。

語り手: 政治資金規正法では、個人献金の際は正しい住所を記載することが求められているのに、 それが守られていなかったわけです。

助手: 法令順守の意識が問われる事態ですね。 政治家として当然守るべきルールが守られていなかったということですから。

語り手: 国民の代表として選ばれた政治家による、このような行為をどう考えるべきでしょうか。

助手: 最後に、あなたはこのような政治資金の不正な取り扱いに対して、どのような対策が必要だと思いますか?