PR

NHKの受信料は組織運営のための特殊な負担金!?

NHKの受信料は組織運営のための特殊な負担金!? ニュース

NHKの受信料は組織運営のための特殊な負担金!?

NHKが写らないTVなどの登場で、受信料支払いを拒否する日本人が増加。 そしてTVがなくてもスマホ所持だけで受信料などとアタオカ。 あげくに、日本人の特殊な負担金だと。 もはや理由はどうでもいいから、税金と同じように払えという主張。 ちなみに中国にも放送を開始し、料金負担はゼロ。 つまり中国語で中国への放送をするためのコストは、日本人が負担しろと言うこと。 日本人が怒らない限り、中国共産党は好き放題やりますよ。    
NHK(日本放送協会)、受信料は、 「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」 視聴の対価でないなら、受信料を払う必要はないと思う NHKは公共放送局を逸脱し、捏造、洗脳機関 「腐ったNHKの組織など支えたくない。NHKは解体」 と思う方はリツイートして下さい。
     
NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」
     
ワクチン死をコロナ死に見せるという、極悪非道な捏造報道をするNHK。なぜこんな組織を延命させねばならないのでしょうか? さっぱりわかりません。一度解体して再スタートしては? NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」 – AV Watch
     

中国共産党とグル

中国駐日大使とNHK稲葉会長が会談 2023.5.11 稲葉会長 NHKは日本で唯一の公共報道機関として中国の発展の実情を日本の人々に紹介し日中関係のポジティブなメッセージを伝えるという重要な責任を担っておりNHKは自らの報道を通じて両国の人々の相互理解を深める努力を惜しみません。 中共放送局NHK🇨🇳
   

中国は無料で放送!

NHKが中国に向けて放送開始😐私達から徴収した受信料を使って中国人に無料で放送を提供… (=_=;)💦
     

NHK、受信料は「組織運営のための特殊な負担金。視聴の対価ではない」

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
NHK(日本放送協会)は17日、“受信料制度”をテーマとしたメディア関係者向けの説明会を実施した。会では、受信料の契約条件や割引の対象者など、基本事項を紹介。NHKの公共的価値への共感と理解を改めて伝えると同時に、受信料は“視聴の対価”ではなく組織運営のための“特殊な負担金”であること、
 

ヤフコメ

 
Zspi*****1日前 対価ではないと言い張るのなら 衆議院総務委員会の過去の質問でNHKの総人件費を職員数で割ると 1,800万円になるという質問があるぐらい、職員給与が高いと思われているんだから まずは無駄を省いて、会計を明確にし、契約者が納得できる金額を提示する必要がある
 
豆粒1日前 有識者会議って、NHKの考えに沿って発想、発言するメンバーなのかね。 既に、インターネットやスマホなどの種類の有無も言わせず脅迫して来ていたし、無償、一部割引の人からも全額詐取して来たよね。 組織運営の為なら、組織を設置した元から経費予算を貰えば? NHKには公共性があるとは思えない。 ニュースやラジオ放送だけでも充分公共性は保たれる。但し、ニュースは誘導せずありのままを放送して欲しいね。
 
lan*****1日前 組織運営のための負担金というなら、視聴料という名目で負担金を拠出した人にも組織運営の過程で生み出されたコンテンツの権利があるのでは? 営利団体の子会社にコンテンツを利用させ、その利益を勝手に自分の懐に入れちゃだめだよ。 NHKのコンテンツから得た利益は受信料から差し引いて反映させないと。
 
sei*****9時間前 見た番組分の料金を払うシステムに できないのかな? 5分くらいNHKに チャンネルを合わせていれば 番組を見てると判断して受信料が発生する。 NHKを1ヶ月見ていない場合は、受信料0円。 たとえば 今年の紅白は自分の好きな歌手が出るから 紅白は見たいから、紅白分の受信料を払う。1ヶ月24時間 NHKを つけたままでも、今の1ヶ月分の受信料以上は、とらない。 見た番組分の受信料を払うシステムに、かえればいい。
 
whisky and vodka6時間前 なるほど、そういうことか。理解した。 では、法律で規制してまでその組織が必要か否かを、国民投票で是非を問うべきでは。 この国は民主主義国家なのだから。 契約自由の一般法人ならそのような事も不用で、顧客目線で経営を頑張って下さいとエールを送ります。
 
ku******1日前 視聴の対価でないのはいいとして、誰がその費用を負担すべきか、いくら負担すべきか、という事を考える必要があります。 最も公平なのは、受益者がその得た利益(ここでは視聴するということ)に応じて負担することと考えます。有料放送のようにスクランブル化すれば、金額が妥当かはその金額で契約されるかどうかで自動的に分かるので、これもスクランブル化で解決です。 対価でなくても、公平かつ妥当な金銭負担を実現するためには、有料放送と同じように任意契約でスクランブル化がベストです。
 
ky*****1日前 対価ではない という表現はかなり危険で、まともに仕事しなくても、金はNHKの言い値で総務省・国会が認めれば取り続けられるということ 正直次々2400円でも高額なのに最悪毎月100万を借金してでも負担しろという常識ではあり得ないことにでも出来てしまう土台が完成してしまっているということ こんなもん今更地にしないとおそろしい未来がやってくる