お手本の事例 無印良品は「モノ」や「コト」の先が見えている 無印良品大前研一・「新しい消費者」ネットを味方にできないビジネスは消滅する・2018年6月30日発行代表取締役会長 金井政明さんこちらは好調な無印良品。今では住宅、団地空港ターミナルなど、社会性の高い事業も手がけるほどに大きくなってるんです... 2018.12.02 お手本の事例
WEB そりゃそうだよね、簿記検定もネット化 簿記検定といえば日本商工会議所。この日本商工会議所でも、どんどんネット化しています。こんなメジャーな資格でもIT化しているのです。簿記検定初級簿記検定4球は、平成29年度よりネット試験化。今後は簿記初級となりました。つまり従来の簿記4級では... 2018.12.01 WEB
ニュース 人の理由はあてにならない・ストッキング実験・消費者心理学 ストッキング実験4つのストッキングの品質をチェックする実験。 仮にA~Dとします。この実験をやると、Dのストッキングが最も評価が高くなるんですね。4つとも同じストッキングなのに。つまり、人の意見てあまり意味がないんですね。この実験では、人の... 2018.11.30 ニュース
マーケティング 中国人の爆買いも「モノからコト」へシフト 大前研一・「新しい消費者」ネットを味方にできないビジネスは消滅する・2018年6月30日発行大前研一 新しい消費者 ―ネットを味方にできないビジネスは消滅する (「BBT×プレジデント」エグゼクティブセミナー選書)新品価格¥1,728から(... 2018.11.28 マーケティング
ニュース 健康食品ネット通販、24ヵ月連続支出増 健康食品ネット通販、24ヵ月連続支出増総務省統計局の調査、【「家計消費状況調査」】(2人以上世帯対象)で明らかになったのは、まだまだ増え続けるネット通販。スマホやネットが普及してしまえば、当たり前と言えば当たり前ですよね。これは健康食品につ... 2018.11.22 ニュース
お手本の事例 アイチョークの日本理化学工業は障碍者雇用率7割超え! 色覚障害でも見やすいチョーク学校の黒板に書くのは、チョーク。そのチョークが、いまさらグレードアップで話題に。それも品質をアップした!というわけではなく、視覚障害の人でも見やすく改良した、というのが近いですね。色覚障害の子でも見やすいように作... 2018.11.11 お手本の事例
ニュース ハロウィンで商人はしっかり儲けなきゃダメだろう もしあなたのお店の地元が、渋谷のハロウィンのようになったらどうしますか?もちろんマナーを守らない、犯罪行為は論外ですけどね。渋谷ハロウィン2018ゴミ問題に渋谷駅前交差点でのバカ騒ぎ。エネルギッシュでユニークだけど問題もあるイベント。海外の... 2018.10.31 ニュース
ニュース ギネス認定までされた「変なホテル」。ウリのロボットが減少した理由は? ハウステンボスの変なホテルロボットが接客や作業を行うとしてニュースになったのが、「変なホテル」。2016年には、なんとギネス認定まで!※初めてロボットがスタッフとして働いたホテルとしてこれでAI、ロボットに職を奪われる時代が来た!と予感させ... 2018.10.26 ニュース
お手本の事例 税金のムダにせず、若者に読まれる広報誌をつくった三芳町 仕事の質が上がらない、惰性で作業をしているだけ。そんな時には、やる気のある人間にまかせちゃった方がいいかもしれませんね。昔からやってるだけの仕事でも、こんなに返信できるものなんですね。埼玉県三芳町の広報誌【若者に読まれる「日本一」の三芳町広... 2018.10.20 お手本の事例
お手本の事例 スマホもこうなった。顧客対応はペナルティから報酬へ! 携帯会社って激戦ですよね。特に大手のドコモ、au、ソフトバンク。これらの継続課金が前提のサービスって、顧客対応がかわりましたよね。ペナルティから報酬へ北風と太陽みたいだなー。と思っていたのが、違約金。2年縛りとか4年縛りとかの解約金が罰則ね... 2018.10.09 お手本の事例