東京マラソン
ノーリスクの子どもたちに課せられる、厳しいコロナ感染症対策。 その一方で、都民をバカにするかのように東京マラソンはノーマスクで飛沫飛ばしまくりw いや、ランナーは悪くない。 コロナもう辞めませんか? ランナーだって普段の走りでも、マスクなんて不要なんですよ。 そもそもコロナなんて茶番劇。感染症対策なんて、都民ファーストのレクリエーションでしかないのですから。 ランナーの皆さんも子どもたちのために、都民ファーストから子どもたちを開放して下さい!なんぞこれ pic.twitter.com/kjub2C5GLU
— Mitz (@hellomitz3) March 7, 2022
ある学校の「友達の似顔絵展示」だそう。全員マスクなのはともかくこの表情の無さ、色使いの暗さ、これが今の子供達が見ている日常。良く見てからもう一度考えてみたらどうですか、岸田さん。 #コロナ #マスク #マスクを外そう
ある学校の「友達の似顔絵展示」だそう。全員マスクなのはともかくこの表情の無さ、色使いの暗さ、これが今の子供達が見ている日常。良く見てからもう一度考えてみたらどうですか、岸田さん。#コロナ #マスク #マスクを外そう pic.twitter.com/y3LaSMSQSa
— Dr.Dske@3636 (@guchi718jp) March 5, 2022
陽性者一桁や0の府県に行くのをやめ、生徒にVR修学旅行をさせる学校 Yahoo!ニュースYahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
陽性者一桁や0の府県に行くのをやめ、生徒にVR修学旅行をさせる学校https://t.co/XB3mw0OVZ0 pic.twitter.com/0iUZq5yPNm
— セカノー(世界のノーマスク) (@sekainonomask) November 24, 2021
東京マラソンwww
小池は、2万5千人も集め東京マラソンを強行した。 人、人、人の密そのもの。 小池の合図でスタート。 ありえない。
小池は、2万5千人も集め東京マラソンを強行した。 人、人、人の密そのもの。 小池の合図でスタート。 ありえない。 pic.twitter.com/5gvVm52XTt
— あらかわ (@kazu10233147) March 6, 2022
毎日満員電車だってw
いやいや、それを言うなら満員電車の画像出してくださいよ。こんなもんじゃありませんよ、それも毎日ですが。満員電車許してる時点で子供の行事中止させるのは筋が通ってないんですよ。単発でやるマラソンどころじゃありません!
— wdbmx51817 (@wdbmx51817) March 6, 2022
子どもが運動会できないようなカンセン状況でしょ 大人はせめて申し訳なさそうにマスクつけろ バカタレ 東京マラソン
子どもが運動会できないようなカンセン状況でしょ
大人はせめて申し訳なさそうにマスクつけろ バカタレ 東京マラソン pic.twitter.com/GIOlmRNSA6 — いくらちゃん🍒🇷🇺🇯🇵🇺🇸 (@iqura17peace) March 6, 2022
東京ではすでにマスクを外して大人数でマラソン大会してます。 3年前じゃない。3/6。昨日だよ✨ #コロナ終了のお知らせ
東京ではすでにマスクを外して大人数でマラソン大会してます。 3年前じゃない。3/6。昨日だよ✨#コロナ終了のお知らせ pic.twitter.com/iForknYHiR
— SancVer5D✨🌴 (@lkj_hgf_dsa_poi) March 7, 2022
うーん。やっぱりどー考えてもこれができるなら、全ての人がマスクする必要ありませんねー。
【山中教授もノーマスク】 「現在のコロナ対策は効果が小さい政策に莫大な税金を使い、かつ多くの子供や若者の人生にマイナスの影響を与えている。正直、今の子供は本当にかわいそうだ。中学生、高校生は3年の学校生活のうちすでに2年間、コロナで行事も部活動も制限された」 大竹教授のインタビューうーん。やっぱりどー考えてもこれができるなら、全ての人がマスクする必要ありませんねー。 pic.twitter.com/QvgLI0KfFy
— セカノー(世界のノーマスク) (@sekainonomask) March 6, 2022
「現在のコロナ対策は効果が小さい政策に莫大な税金を使い、かつ多くの子供や若者の人生にマイナスの影響を与えている。正直、今の子供は本当にかわいそうだ。中学生、高校生は3年の学校生活のうちすでに2年間、コロナで行事も部活動も制限された」
大竹教授のインタビュー— 佐竹実(日本経済新聞/Nikkei) (@SatakeMinoru) March 5, 2022 「行動制限は社会の損失」大阪大学特任教授・大竹文雄氏 - 日本経済新聞新型コロナウイルスの感染減少ペースが鈍り、まん延防止等重点措置は18都道府県で21日までの延長が決まった。いま主流のオミクロン型の変異ウイルスは重症化リスクが比較的低く、海外では行動制限を緩和・廃止する動きもある。国内の流行第6波の出口に向...