PR

東京都の協力金遅れで、飲食店は通常営業5割超え!

ニュース
ようやく、新型コロナウイルスの政治的な緊急事態宣言に気がついた飲食店が増えてきましたね。 科学的根拠もない感染症対策ですから、ただたんに政治的な中小企業潰しに過ぎません。倒産させられてから気がついても遅いですからね。 去年なら不安だった人もいるでしょうが、政治家のあいつぐパーティーや、とどもめの東京オリンピックで、時短や酒類提供って意味がないんだと気がついた人も多いでしょう。   都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反
都内飲食店の5割超、時短応じず 協力金遅れで離反 - 日本経済新聞
新型コロナウイルスに関する4回目の緊急事態宣言が発令中の東京都で、都の要請に従わずに午後8時以降も営業する店舗が増えている。日本経済新聞が新宿などの個人飲食店500店を調べたところ5割超の店舗が時短営業していなかった。時短協力金の支給の遅れ...
日本経済新聞が新宿などの個人飲食店500店を調べたところ5割超の店舗が時短営業していなかった。時短協力金の支給の遅れなどが店主らの離反を招き、緊急事態宣言の実効性が薄れている。
  時短を守るお店が損をするのは「正直者が馬鹿を見る」と言いますが、それはデマに騙されてるからバカを見ているだけなんですよ。 もはや死者すらいない東京都のコロナ感染者。 何が緊急事態なのでしょうか? ウソツキを繁栄させてはいけません。