「やせ薬」として人気の糖尿病 治療薬を研修医が病人のフリしてゲット!
「やせ薬」として人気の糖尿病の治療薬。 東大病院の研修医が病人のフリしてゲット。 処方箋としてカルテの情報も改ざんという。 不足している糖尿病治療薬を入手。 ただ研修医なんて薄給といわれます。 管理体制や精度の問題でしょうね。 カルテまで改ざんできるなんて、システムの問題でしょう。 全国で行われていそうですね。お医者さんって倫理観凄いですね😇 東大病院の研修医2人、病気装って糖尿病薬を入手 「やせ薬」と話題 #ldnews
お医者さんって倫理観凄いですね😇
東大病院の研修医2人、病気装って糖尿病薬を入手 「やせ薬」と話題 #ldnews https://t.co/YUwFdC3YM4 — Anedan (@mayatine) December 15, 2023
東大病院の研修医2人、病気装って糖尿病薬を入手 「やせ薬」と話題

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
東京大学医学部付属病院で、臨床研修医2人が病気でもないのに医師の立場を利用して処方箋(せん)を発行し、薬を入手していたことが、東大病院などへの取材でわかった。2人は、処方箋発行の電子カルテの痕跡を削除していた。この薬はインターネット上で「やせ薬」として紹介され、糖尿病以外での使用について注意が呼びかけられている。
ヤフコメ
etr********2日前 これはややもすれば詐欺罪に問われる可能性があり、刑事事件に発展するかもしれません。 東大病院は今回の件を公表して正解だったと思います。 これを院内だけで丸めようとしたら、隠匿で非難を浴びていたでしょう。 この研修医らの責任を徹底的に問うべきです。
Chr*****2日前 日本でも、薬物関連の犯罪に対する罰則を強化する必要があると思う。特に、教員、警察、医療関係など資格を有する職種においては、資格失効を含む厳しい措置が検討されてもいいんじゃない?社会的信頼性が求められる立場にある者が薬物犯罪に関与することは深刻な問題だろうし、無関係な一般人が巻き込まれるリスクもある。
nip********2日前 薬使ってまで痩せようと思う人は 心の病か、すでに糖尿病の人だと思ってる。 糖尿病って自覚症状全くないし(多飲多尿くらいでは気づくの無理) 気づくきっかけが合併症が出たからって場合が多いです。 合併症出るのって糖尿病発症後、5年経過してからなのですよ。 薬を求める人がいるからこんな人が出てくるんだろうけど 医師になる人の素行調査は常にするべきではなかろうか。
tnb********2日前 氷山の一角で昔からどこでもあることなのか、最近の医師の倫理観が低くなっているだけなのか。 しかし、本件のように医療関係での倫理観のなさは最悪だ。 医師って、最も高い倫理観が求められる職業の一つ。 だからこそ患者は医師を信頼するわけであり、自分の裸を見せたり、他人には話せない内容を伝えたり、手術に身をゆだねたりできるわけだ。 大学医学部では入学試験で面接があるところも少なくないが、それも倫理観などを確認する目的があるだろう。 この研修医には厳しい処分が求められるだろう。
YomYom2日前 これ自費で薬をもらっているならまあ百歩譲って良いですが、健康保険使って三割負担とかで薬をもらっているとけっこう不味いのでは? 財源不足とか医療費の増大とか散々言われている中で本来適正な処方をしなくてはいけない立場の医師が健康保険使ってこう言う処方をすれば医療費の増大に加担している事になります。 また処方箋を発行した形跡を削除したことも大問題です。外部の薬局に持ち込んだと言う事で病院側の記録が削除されていれば外部の薬局は本物の処方箋を調剤したのか偽造処方箋を調剤したのかわからなくなってしまいます。 万が一偽造処方箋だった場合それは犯罪になるので病院に記録が残っていないのは大問題です。
fufue2日前 研修医は勉強出来る環境こそが薄給なのが 問題かと思います。 医師になるには勉強を人一倍やってきた方が 中心かと思いますが、研修医で博士号が欲しかったり勉強を続けるとなると 薄給の職場に残るか、割り切って悪徳病院や 美容外科のような勉強とは遠くなる場所で 金儲けするしか無く、 もっと研修医の給与体制をしっかり させて悪徳病院や美容外科にばかり流れない 仕組みを作る事も大事かと思います。 子どもの大学無償化より、こうした研修医にこそ補助金を投入し、まともな医師を増やして 欲しいです。
おさる2日前 問題となる点は2つ ・研修医は上級医の確認無しに検査・処置を行ってはならない。今回はこれが一番まずく、医師免許に関わる。 ・糖尿病と偽り保険診療した場合もまずい。保険医取り消しに関わる。勘違いをしてはいけないが、自費ならそこは問題にならない。 これに加えて院内倫理での処分もあるかもね。
hina*******2日前 私的使用のためであれば、保険診療の根幹に関わる重大な問題。 医師ですが、実際、現場で、他の先生から「濃厚接触したから自分に迅速検査をオーダーして」などと言われた際には、他の患者様と同様に、受診、診察の上、必要な検査や処方を行うケースはあります。 しかし、それは、診療自体に妥当性がありますし、他の患者様と同じ様に、医師が実際に診察を行い、正規の病名をつける保険診療上、正当な処方や検査です。 ですが、記事の内容からは、明らかに不自然な病名や病歴、処方になり得ることを研修医が理解した上でカルテを削除までしているため、非常に悪質だと思います。 また、本当に治療のために当該の薬剤が必要な患者様への冒涜でもあり、研修医個人は言うまでもなく、そもそも不自然な処方が可能であった病院の管理体制も見直す必要があると思います。
mik********2日前 嘆かわしい話ですね。 病院のカルテを消した所で、保険を使って院外処方箋を発行して薬局でもらったのなら、薬局側の保険請求で容易にバレてしまいます。 保険医なら最低限の保険制度は知っておかねばならないのに、何をしているんだか。 先進医療や技術を学ぶ事は大事と思いますが、倫理観や医師としての使命感を育む研修もやっていただきたいと願います。