PR

Tシャツのせいで「自殺する農民」がいる現実

お手本の事例
これはとても参考というか勉強というか、”絆”のような軽いつながりではなく、この世に生まれてきた理由すら問われる話ですね。   Tシャツのせいで「自殺する農民」がいる現実
Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
  インド産オーガニックコットン製品に基金を付けて販売し、集まった基金でインドの貧困綿農家の有機農法転換を支援するPBPコットンプロジェクト。 ビジネスの事業としても、社会的な意義としてもうまく言っている。 でも、より深い、遠いつながりまで知るとそこから先が、本当の使命だったという。  
インドでは遺伝子組み換えの種や農薬・化学肥料代等の借金、健康被害などで綿農家の自殺が30分に1人という説があった。
提案されたオーガニックコットンについて調べ、話を聞いて回った。そこから農家の有機栽培への転換を促し、貧困撲滅を目指す活動が始まりました。
コストとかをビジネス的に考えたらデメリットでしかない。 でも自殺していると知ったら、人として変えざるを得ない。 上手くいってただけに、知ったときには相当にショックだったでしょうね。でもそこから舵を切れるのは、相当に商才がないとできないことですよね。  
カースト制度で彼らは大学など絶対行けないんだよ」「女の子は12歳で嫁に行くの」等々。全部知らんかった。急きょプロジェクトの目的に児童労働禁止を加え、基金の使途に就学・復学支援や高等教育への奨学金を加えました。
環境のため、子供の未来のため、とかお題目唱える人いるけど、何々しなければいけない、では人は動かない。憧れとか、自分も頑張ればこうなれるかも、というモチベーションが1番だと思います。
将来、インドから表彰されることを期待しています。  
もう一度農薬使ってくれ、学校やめてまた働いてくれ、なんて言うのはいちばんつらい。自殺させるなど耐えがたい。
インドは会社法改正でCSR(企業の社会的責任)活動への支出が義務づけられた
そしてなにより、インドが国として利益の追求だけではないことを、会社に課しているのも大きいですね。 金を稼ぐだけでなく、稼いだ金で何をするのか? そういう時代が確実に来ていることがわかります。   #