PR

コロナで自殺者8000人以上(涙)20代女性が最多の絶望

ニュース

コロナで自殺者8000人以上(涙)20代女性が最多の絶望

もはや若者には絶望しかない日本。 コロナでは寿命の高齢者などしか死なないが、感染症対策では若者が命を絶つ。 絶望している若者は、コロナ茶番を見破ってる人をSNSでチェック。 必ず味方になってくれるはずだ。 あげくが、世界最多のコロナ感染者というギャグ。 情弱の高齢者は打ってBANか?   学校生活も制限され、大切な成長期を失った若者。 マスクに黙食、バーチャル修学旅行などなどトンデモ感染症対策。 若者には申し訳なさしかない。 感性が豊かな若者の気持ちを、枯れてしまった高齢者はわかるまい。 いや、若者を犠牲にして高齢者は守れたのでしょうか??? コロナ怖いとマスクにワクチンPCR検査。無能国家、日本。    
為末大氏 コロナ影響で自殺者8000人増に危機感「大変深刻」「20代が最多」 🧠🧠若者の職や夢、希望を 奪おうが、寿命は、さほど伸びやしないよ。 🧠🧠
 
『コロナの影響で自殺者約8千人増、20代女性が最多』 コロナの影響じゃなく、コロナ過剰対策の影響だね。感染対策は『カネか命か』の選択ではなく、『若者の命か老人の命か』という選択だったってことだよ。どちらの命を重視すべきかなんて、議論の余地もないだろう。
 

コロナの影響、自殺者8千人増 20代女性が最多、東大試算

Yahoo!ニュース
Yahoo!ニュースは、新聞・通信社が配信するニュースのほか、映像、雑誌や個人の書き手が執筆する記事など多種多様なニュースを掲載しています。
2020年3月から今年6月にかけ、新型コロナウイルス感染症が流行した影響により国内で増加した自殺者は約8千人に上るとの試算を東京大などのチームが17日までにまとめた。最多は20代女性で、19歳以下の女性も比較的多かった。
 

ヤフコメ

aud*****21時間前 若い人のほうが意欲、パワーがあり、やってみようという感覚を持つ人が多い印象。個人の努力もある程度は必要かもしれないが可能性を秘めた若い人を失う国になった日本は本当に寂しい。長生きすることが悪いわけではないが、政府には若い人に生きやすい環境を提供してもらいたい。 人口が違い過ぎるため高齢者優先は致し方なく、莫大な費用が掛かるがが老人政策に力入れ過ぎ… 名ばかりのこども庁もしっかり機能しなきゃ。出生数減、自殺者増で更に少子化進む衰退しきった日本。
 
ROQ∞AKiWii18時間前 コロナ禍にちょうど新社会人や新入生を迎えた方は、思うように行動できず辛いことが重なり心労が多かっただろうと思います。 政府はこのデータを把握してるのか? スマホ等で定期的に全国民にメンタル調査や分析をすること、今後は必要かもしれない。 政府は、国民に圧力ばかりかけずもっと国民の状況を把握分析して、国民の幸福度が高く希望が持てる政策を早急にしていかないといけない。 孤独や孤立は国民全員に余裕がないから。 愛があり国民に優しく生きやすい国に変貌することを願う。
 
umm*****19時間前 社会が混乱すると、その皺寄せを最も多く受けるのは、決まって一番弱い立場に置かれている人達だ。 「いざという時に頼れるセーフティネットが他国よりも充実しているし、職業訓練や失業手当も充実しているから、恵まれている」 と主張し、挙げ句には 「今迄に努力をして安定的な職に就かなかったのが悪いのだから、自業自得であり全ては自己責任だ」 と言い張り、困窮した民を救済する僅かな施策にまで文句を付ける人も居る。しかしそうした見放し論が幅を利かせ、政治や公的機関が世論に左右されて本当に見捨てるのが当たり前になると、次に困った際に見捨てられる対象は、自己責任を主張しているその人自身かも知れないのだ。 リーマンショック当時は、大量に解雇された非正規の受け皿として、女性が飲食店で一時的に受け入れられていて、それで助かった面は有る。 しかしコロナが蔓延した今回は、その受け皿自体が最も被害を受けたから、更に深刻。
 
has*****18時間前 ワクチン3回接種、4回接種後に70代以上の高齢の方が数万人死亡数が増え、若い方は若干増と、ワクチン打っても死亡者増え、社会の閉塞感でも死亡者が増えているなら、感染力は上がっても、人としての個体数で見れば、ワクチン接種やめて、行動制限もしなくて良いよとなった方が、各個体が免疫力持って強くなっていく方がが良いんじゃないな?100%助ける事はどんな病気もできないし、防ぐ事もできない。報道の仕方と正しい情報開放で生きて行った方がいいでしょ。
 
fur*****19時間前 コロナの影響で自殺者が増えたのかは原因分析に精査が必要だけれど、結局総合的観点で「対策」て考慮しなくてはいけないんだと思う。新型コロナウイルス感染症そのものの影響より、その「対策」(実はその多くが実効性に乏しかった)による二次的な影響も踏まえた観点での総合的観察だ。