有給休暇義務化の意義

2019年4月から有給休暇義務化が決定しました。
この有給休暇義務化の意義を考えてみましょう。

 

まず有給休暇とは労働者が自分の都合に合わせて休暇を取ることができる権利です。
それが義務化されるということは権利を行使できていない現状があることを意味しています。

 

 

有給が取りにくい職場環境には数多くな要因があるでしょう。しかし、それが慢性化していることが大きな問題なんです。
有給休暇の取得日数は各企業で異なりますが、10日以上の休暇取得が認められている企業ではすべての社員が年間で5日以上の有給取得をしなければならないと決められたのです。

 

現代においては、仕事が好きで休暇を取りたくないと思っている人はほとんどいませんから会社の都合で休暇を取りたくても取れないと考えられます。
この状況を企業の努力義務だけで改善することができないため、義務化となりました。

 

 

 

もちろん、これは法律ですから順守しなければなりないので、罰則もありました。
企業にとっては罰則よりもイメージダウンの影響の方が大きい。

 

ブラック企業となります。
どのようにして社員に有給休暇を取らせるかについては、それぞれの職場で考えなければなりません。

 

 

仕事の量を減らすことができないとしても、効率化を図るとか、作業内容を見直すなどの対策を取れば有給休暇の取得は可能と考えられます。
これまでは忙しい時には有給休暇を取らなくてもいいという雰囲気が強かった職場で、自由に有給休暇を取れる環境を作ることは簡単ではありません。

 

経営者や管理職だけが考えるのではなく、社員一人一人が自分の仕事のやり方を見直すきっかけとする必要があります。
これまで慣例としてやっていた作業でも無駄だと思うなら、止めてしまう方法もありますよ。

 

 

 

もちろん、商品の品質を低下させることや、お客ように しわ寄せが来てしまうようなことは避けなければなりません。
企業としての本質を見失ってしまうことになります。

 

これまで有給休暇を取得できなかった理由を考えてみましょう。
職場によって繁忙期は違います。一年中繁忙期になっているのであれば、簡単に言えば人手不足になっていると考えなければなりません。経営者は社員を増やすことを考える。

トップへ戻る